【長崎県内歯科医師対象】
令和6年度より、これまでの研修カリキュラムに一部変更がありましたので、研修動画を一部更新しております。
長崎県内の歯科医師を対象として、オンライン研修を実施いたしますので、ぜひこの機会にご視聴の上、ご受講頂きますようお願いいたします。
*長崎県知事発行の修了証が交付されます。
なお、ご視聴後は、下部のアンケートフォームによりキーワードを入力の上送信ください。
事務局でキーワードの確認を行い、全て一致の場合に受講確認とさせていただきます。
令和7年度配信期間:令和7年8月1日~令和8年2月20日
テキストダウンロード 歯科医師認知症対応力向上研修テキスト
Ⅰ かかりつけ歯科医の役割
《ねらい》
認知症の人や家族を支えるためにかかりつけ歯科医ができることを理解する
《主な内容》
- 共生社会の実現を推進するための認知症基本法
- 認知症施策
- かかりつけ歯科医(歯科医療機関)に期待される役割
- 早期発見、早期対応の意義
- 本人の視点を重視したアプローチ
Ⅱ 基本知識
《主な内容》
- 認知症の原因疾患(特徴と症例)
- 認知症の診断・アセスメント
- 認知症の治療(治療薬の基本的な知識等)
Ⅲ 歯科診療における実践
《ねらい》
認知症への気づき及び具体的な対応の原則を踏まえた、歯科診療の継続等について理解する
《主な内容》
- 認知症を疑う観察のポイント、初期の対応のポイント
- 歯科診療を円滑に進めるためのマネジメント(連携・意思決定・訪問診療を含む)
- 歯科医療機関で起こる認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)への対応
- 本人・家族・介護者への対応
- 歯科医療機関の管理者の役割
Ⅳ 地域・生活における実践
《ねらい》
認知症の人の地域における生活を支えるために必要な支援の基本、活用できる医療・介護等の施策、地域連携の重要性を理解する
《主な内容》
- 認知症ケア・支援の基本
- 認知症の人の意思決定の支援について
- 認知症の医療・介護に関する施策・制度、地域の仕組み等
- 地域・多職種連携
Ⅴ 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン研修(医療職研修編)
視聴後は、下記アンケートフォームより受講確認のキーワードならびにアンケートを入力して送信ください。
後日、修了証をお送りさせて頂きます。
アンケートフォーム