長崎県歯科医師会

長崎県歯科医師会は、医道の高揚、歯科医学の進歩発展及び公衆衛生の普及向上を図り、
社会福祉の増進に努力いたします。「8020ながさき」
〒852-8104長崎市茂里町3番19号 TEL095-848-5311

「歯っぴい龍」って?

ホーム歯の学校歯の歴史博物館 ≫ 「諸病源候論」の歯疾

「諸病源候論」の歯疾

「諸病源候論」の歯疾

 『諸病源候論』に記載されている歯疾については、

 ①「十二経の一つである手陽明なる大腸経の分れが歯に入っている。歯は骨の終点であり、髄が栄養を与えている。もし風が冷たくして経絡にあたれば骨髄を傷め、冷気が歯の根に入ればすなわち歯が痛む。」

 ②「手陽明なる大腸経の支脈が歯に入り、足太陽なる膀胱経の支脈にして歯に拡っているものがある。その経は虚しい。風気がここに宿れば歯の間を縛り血気を受合って歯根が腫れる。これに熱気が加はれば膿が出て臭く歯茎を侵すに至る。これを虫歯という。」

と説明されています。