令和2年12月21日 | 子どもの矯正治療 |
---|---|
令和2年12月7日 | 歯科のコロナ対策 |
令和2年11月16日 | 抜歯後の治療法 |
令和2年11月2日 | 歯の根が割れた |
令和2年10月19日 | 歯医者が怖い |
令和2年10月5日 | 睡眠時の歯ぎしり |
令和2年9月21日 | 胃ろうの子に食事取らせたい |
令和2年9月7日 | 歯の生え替わりが遅い |
令和2年7月20日 | 矯正治療の開始時期や方法に違い |
令和2年7月6日 | 誤ってかみ下唇に水ぶくれ |
令和2年6月14日 | 子どもが歯をぶつけた |
令和2年6月1日 | 口唇閉鎖不全 |
令和2年5月18日 | 「舌苔」「歯周病」が原因 |
令和2年5月4日 | 歯磨きのタイミング |
令和2年4月20日 | 新型コロナで歯科受診自粛? |
令和2年4月6日 | 指しゃぶり |
令和2年3月15日 | 施設の訪問口腔ケア中止 |
令和2年3月2日 | 唾液量の減少 |
令和2年2月17日 | 気になる口臭 |
令和2年2月3日 | 酸っぱい食べ物は歯に良くない? |
令和2年1月20日 | 唾液の減少 |
令和元年12月16日 | 糖尿病と口腔内環境 |
令和元年12月2日 | 顎骨壊死 |
令和元年11月18日 | 抜歯後続く痛み |
令和元年11月4日 | 歯茎の腫れ |
令和元年10月21日 | 歯周病 |
令和元年10月7日 | 第一大臼歯のむし歯 |
令和元年9月16日 | 麻酔が効きにくい |
令和元年9月2日 | 胃の手術前に歯科受診 なぜ? |
令和元年7月15日 | 歯ぎしり 治療は必要? |
令和元年7月1日 | フッ素によるむし歯予防 |
令和元年6月17日 | 初めての歯医者いつごろ? |
令和元年6月3日 | 口腔乾燥症 |
令和元年5月20日 | 痛みなくても治療必要? |
令和元年5月4日 | 抗凝固薬と歯科治療 |
平成31年4月14日 | 精神鎮静法 |
平成31年4月1日 | かみ合わせ |
平成31年3月18日 | 口の中のがん |
平成31年3月4日 | 歯並びの悪化 |
平成31年2月18日 | 痛みなくても抜歯必要? | 平成31年2月4日 | 何回もエックス線撮影 |
平成31年1月21日 | 金属アレルギー |
平成30年12月17日 | しみる歯はむし歯? |
平成30年12月3日 | 歯周病予防のうがい薬 |
平成30年11月19日 | がんと歯科治療 |
平成30年11月5日 | 歯列接触癖と診断 |
平成30年10月15日 | 矯正治療の時期 |
平成30年10月1日 | フッ化物洗口、塗布いつから |
平成30年9月18日 | 歯を多く残すには |
平成30年9月3日 | 知覚過敏 |
平成30年8月20日 | 避難所での歯磨き |
平成30年8月6日 | 歯が割れて抜歯 |
平成30年7月16日 | 子どものむし歯が心配 |
平成30年7月2日 | 歯磨き用品選びの基準は |
平成30年6月18日 | 歯を失ったら | 平成30年6月4日 | 治療後の虫歯 | 平成30年5月21日 | 糖尿病と歯周病 |
平成30年5月7日 | 嚥下障害 |
平成30年4月16日 | 自宅で入れ歯作製 |
平成30年4月2日 | 寝るとき入れ歯は? |
平成30年3月19日 | 奥歯がぐらつく |
平成30年3月5日 | 学校の歯科検診だけで十分なの? |
平成30年2月19日 | 胃ろうでも口腔ケア? |
平成30年2月5日 | 子どもの口臭 |
平成30年1月15日 | 歯科衛生士目指したい |
平成29年12月18日 | 定期健診は必要? |
平成29年12月4日 | 子どものむし歯予防 |
平成29年11月20日 | 口腔機能の虚弱 |
平成29年11月6日 | 受け口の治療 |
平成29年10月16日 | ピリッとした痛み |
平成29年10月2日 | フッ素は大人にも有効か |
平成29年9月18日 | 癒合歯 |
平成29年9月4日 | 食いしばり |
平成29年8月21日 | 歯の磨耗 |
平成29年8月7日 | 歯の矯正に年齢は | 平成29年7月17日 | 定期的通院メリットは? |
平成29年7月3日 | 入れ歯が合わない |
平成29年6月19日 | 歯性上顎洞炎 |
平成29年6月5日 | 知覚過敏 |
平成29年5月15日 | 定期検診・メンテナンスの重要性 |
平成29年5月1日 | なぜ歯が割れる? |
平成29年4月17日 | ネット情報の信頼性は |
平成29年4月3日 | 磨いてもむし歯? |
平成29年3月20日 | コンピューターでつめ物作製 |
平成29年3月6日 | 睡眠時無呼吸症候群 |
平成29年2月20日 | 抜歯後の治療 |
平成29年2月6日 | 妊娠中のエックス線検査 |
平成29年1月16日 | 治療に終わりは? |
平成28年12月19日 | 親知らず |
平成28年12月5日 | フッ素の効果は |
平成28年11月21日 | 入院中の肺炎 |
平成28年11月7日 | 治療後のメンテナンス |
平成28年10月17日 | 頬が大きく腫れる |
平成28年10月3日 | 健診結果と診断違う |
平成28年9月19日 | 下顎内側の膨らみ |
平成28年9月5日 | 赤ちゃんのむし歯対策 |
平成28年8月15日 | 前歯の間にすじ |
平成28年8月1日 | 入れ歯 被災への備え |
平成28年7月18日 | 市販の歯磨き剤 |
平成28年7月4日 | ホワイトニング |
平成28年6月20日 | 永久歯の色が違う |
平成28年6月6日 | インプラントオーバーデンチャー |
平成28年5月16日 | 「歯ぎしり」はなぜ起こる |
平成28年5月2日 | 親知らず 抜くべきか |
平成28年4月18日 | 歯周病 |
平成28年4月4日 | 抗血栓薬と抜歯 |
平成28年3月21日 | 指しゃぶり やめる時期 |
平成28年3月7日 | 歯ぎしりやめられる? |
平成28年2月14日 | 保険証の提示は |
平成28年2月1日 | ブリッジとインプラント |
平成28年1月18日 | 三叉神経痛の治療 |
平成27年12月21日 | なぜ治療回数が多い? |
平成27年12月7日 | 受け口の矯正 |
平成27年11月16日 | 総入れ歯でも大丈夫? |
平成27年11月2日 | フッ素の効果は |
平成27年10月19日 | 舌の白い汚れ |
平成27年10月5日 | 歯失うと認知症に? |
平成27年9月21日 | 授乳が歯並びに影響? |
平成27年9月7日 | 歯の治療が怖い! |
平成27年8月18日 | 口腔ケアの順番は |
平成27年8月3日 | 唇や舌をかむ |
平成27年7月20日 | 顎に疲労感や不快感 |
平成27年7月6日 | 歯肉が下がってきた |
平成27年6月14日 | 歯肉との境にむし歯 |
平成27年6月1日 | 「健診」と「検診」で違う結果 |
平成27年5月18日 | 口臭を抑えるには |
平成27年5月4日 | 金属バネのない部分入れ歯 |
平成27年4月20日 | 上唇小帯付着異常とは |
平成27年4月6日 | 歯周病予防 通院は |
平成27年3月16日 | 歯科医師の往診は |
平成27年3月2日 | 歯根治療 回数かかるのは |
平成27年2月16日 | 食事でむせてせき込む |
平成27年2月2日 | がん治療前の歯科医療 |
平成27年1月19日 | 入れ歯洗浄剤の選び方 |
平成26年12月14日 | 糖尿病と歯周病の関係 |
平成26年12月1日 | 胃ろう後の口腔ケア |
平成26年11月17日 | 歯磨きで出血する |
平成26年11月3日 | 全身の状態確認必要? |
平成26年10月20日 | 歯周病予防 健診は? |
平成26年10月6日 | フッ素は虫歯に有効? |
平成26年9月15日 | 歯の漂白で害は? |
平成26年9月1日 | 乳幼児の受診のタイミングは |
平成26年8月18日 | 歯の根が破折? |
平成26年8月4日 | 飲み物で歯が溶ける |
平成26年7月21日 | 歯列矯正はいつから |
平成26年7月6日 | 歯の着色が取れない |
平成26年6月16日 | 睡眠時無呼吸症候群の治療は |
平成26年6月2日 | 気になる妊娠中の歯肉炎 |
平成26年5月19日 | 子どもの歯磨き いつから? |
平成26年5月5日 | 歯を白くする方法は? |
平成26年4月21日 | 歯並びの矯正は必要? |
平成26年4月7日 | フッ化物洗口は安全? |
平成26年3月17日 | 歯磨きしても歯周病? |
平成26年3月3日 | 舌がピリピリする |
平成26年2月17日 | 口臭を予防するには? |
平成26年2月3日 | 舌が白くなったら病気? |
平成26年1月20日 | 歯がしみる |
平成25年12月16日 | 歯肉がうんで痛む 受診して疾患の特定を |
平成25年12月2日 | 痛む歯は抜くべき? エックス線撮影し判断 |
平成25年11月18日 | 麻酔が効かない 我慢せず歯科医に相談 |
平成25年11月5日 | 入れ歯が合わない原因 口内に適した調整を |
平成25年10月21日 | 口の乾きや臭い湿った状態を保つように |
平成25年10月7日 | フッ化物洗口の方法は?「うがい」で歯質強化 |
平成25年9月16日 | いびきを治すには下顎を固定させ防ぐ |
平成25年9月2日 | 横向きの親知らず抜く?できるだけ若いうちに |
平成25年8月19日 | 治療が怖い鎮静剤などで不安緩和 |
平成25年7月15日 | かむ効用心身の発達に影響 |
平成25年7月1日 | 保険と自費診療使える材料に違い |
平成25年6月17日 | 高齢者の口腔ケア不足分を介護者が補う |
平成25年6月3日 | 子どものむし歯生えかわり待たず処置 |
平成25年5月20日 | 歯列矯正いつから?かみ合わせ異常発見 |
平成25年5月6日 | インプラントは大丈夫?全身状態の確認不可欠 |
平成25年4月14日 | 歯がグラグラする歯周炎の可能性大 |
平成25年4月1日 | 定期的に歯科に行くべき?早期発見で簡単な処置 |
平成25年3月18日 | 口呼吸の影響は歯並び、顔貌が変化 |
平成25年3月4日 | 妊娠して歯肉から出血早産にのリスクに注意 |
平成25年2月18日 | 歯ブラシだけで十分?意外に磨き残しが多い |
平成25年2月4日 | 入れ歯の新素材保険が適用できない |
平成25年1月21日 | キシリトールとはむし歯予防に有効な物質 |
平成24年12月18日 | 歯周病と歯磨き剤まずは歯石取り除いて |
平成24年12月3日 | 頬づえで歯並び悪化?長期間の習癖は悪影響 |
平成24年11月19日 | 入れ歯の手入れはブラシと洗浄剤漬け置き |
平成24年11月5日 | 歯が少なくなった入れ歯で顎の負担軽減 |
平成24年10月15日 | 口内炎は放置しても大丈夫か病状長く続けば受診を |
平成24年10月1日 | シーラントとは溝を埋めてむし歯予防 |
平成24年9月17日 | 指しゃぶりの影響は前歯かみ合わないおそれ |
平成24年9月3日 | 歯が抜けた後の処置悪影響防ぐため受信を |
平成24年8月20日 | お口のリハビリ機能維持向上が可能 |
平成24年8月6日 | 永久歯のむし歯予防フッ化物で歯質を強化 |
平成24年7月16日 | 子どもの歯並びが悪い口の”未病”状態、治療を |
平成24年7月2日 | 妊娠と歯の関係安定期になったら治療 |
平成24年6月18日 | すり減る歯に治療必要?器具で負担軽減、修復も |
平成24年6月4日 | 赤ちゃんのむし歯周囲が感染させている |
平成24年5月21日 | なぜ、むし歯になる?原因菌の酸で「脱灰」 |
平成24年4月16日 | 手足のブツブツと関連は掌蹠膿疱症なら歯科治療も |
平成24年4月2日 | 歯の着色が気になる「清掃」や「漂白」で白く |
平成24年3月19日 | 親知らず抜くべきか炎症繰り返すなら必要 |
平成24年3月5日 | インプラント治療とは顎骨に人工歯根埋入 |
平成24年2月20日 | 姿勢で歯並び悪化?「癖」が顎や歯に影響 |
平成24年2月6日 | 知覚過敏複合要因で象牙質露出 |
平成24年1月16日 | 口中の細菌と肺炎ケアで発生率40%減少 |
平成23年12月19日 | 糖尿病は歯周病と関連?免疫低下で進行早く |
平成23年12月5日 | むし歯で鼻が悪くなる?上顎洞炎の可能性あり |
平成23年11月21日 | 歯が黒く変色した神経が「失活」の可能性 |
平成23年11月7日 | キシリトールの効果は酸を抑え、むし歯予防 |
平成23年10月17日 | 歯科定期健診は必要?病気の早期発見が大切 |
平成23年10月3日 | 食べ物が喉につかえる加齢で口の機能低下 |
平成23年9月19日 | 口呼吸とむし歯の関係原因菌を唾液が抑制 |
平成23年9月6日 | 歯ブラシの選び方は楽に握れるサイズを |
歯と口の健康に関する質問を受け付けます。長崎県歯科医師会がお答えします。(直接本人には回答しません)
症状などを分かりやすくまとめ、 住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記し長崎新聞文化部か長崎県歯科医師会まで送ってください。
フォームで送れない場合は、直接メールでお送り下さい。
(*印は必須)
※土・日・祝日が入る場合は、返信に数日かかりますので、ご了承ください。
※緊急性のある症状のある方は、かかりつけ歯科医院を受診してください。
休日等:長崎県口腔保健センター 095-848-5970 (日・祝日 12:00~17:00)
長崎大学病院 095-819-7210 (時間外受付:平日8:30~17:00以外)
治療を受けられる方は、必ず、事前に電話連絡し、症状をご説明ください。